久しくYAMAHAのAVアンプ(RX-V771→RX-A1060)を使ってきて、音楽もAVアンプで聴いていたのですが、久々にオーディオ用のプリメインアンプも使ってみたくなりました。
最近はChromecast audio やPanasonic DMP-UB90のネットワークオーディオ機能等のデジタルソースで音楽を聴くことがほとんどだったので、デジタル入力を持ったプリメインアンプを調べてみると、定価20万円越えのパイオニア A-70DA が現行バージョンにもかかわらず、半額近くまで値を下げている模様。
パイオニア A-70DA はパワーアンプダイレクト入力もついていてRX-A1060のフロントのパワーアンプも兼ねることができます。いわゆるデジタルアンプというところにも興味があったので、購入してみました。
AVアンプで音楽を聴くのも悪くないと思っていたのですが、やっぱり2chの音楽はプリメインアンプのほうが一枚上手ですね。Chromecast audio経由でGoogle Play Musicの圧縮音源でも私の耳なら十分楽しめます。
またRX-A1060のフロントスピーカーもパイオニア A-70DA を経由することで迫力が増した気がします。
パイオニア A-70DA はUSB-DACでPCとも接続できますので、先日紹介したIntel NUC BOXNUC6CAYHと接続して、foobar2000でPCオーディオも試しているのですが、こちらもアップサンプリングなど色々楽しめそうです。
スマートフォン、家電、PC等のノウハウ情報やブログ経験談等、色々紹介していきたいと思います。 ブログ更新情報はTwitterでもお知らせ中 https://twitter.com/knaka1973 ※独自ドメイン取得に伴いURLを http://gadget.knaka00.com/ に変更しました。ブックマークされている方は変更をお願いします。
2017年10月15日日曜日
2017年10月8日日曜日
BROTHERのFAX複合機 MFC-J6970CDWをブックオフで売却した
以前購入したBROTHERのFAX複合機 MFC-J6970CDW
FAX複合機BROTHERのMFC-J6970CDW購入レビュー
引越しなどでメインFAX複合機の座をPRIVIO MFC-J890DNに譲ったこともあり、
eo光電話&brother PRIVIO MFC-J890DNでFAX使えてます
MFC-J6970CDWを使うことがなくなってしまったのでブックオフで売ってきました。
売値は9000円で、たまたま割り増し日だったようでトータル10,800円でした。
まあ使い道がなかったので、それなりの値段で売れてよかったです。
FAX複合機BROTHERのMFC-J6970CDW購入レビュー
引越しなどでメインFAX複合機の座をPRIVIO MFC-J890DNに譲ったこともあり、
eo光電話&brother PRIVIO MFC-J890DNでFAX使えてます
MFC-J6970CDWを使うことがなくなってしまったのでブックオフで売ってきました。

売値は9000円で、たまたま割り増し日だったようでトータル10,800円でした。
まあ使い道がなかったので、それなりの値段で売れてよかったです。
2017年10月7日土曜日
INTEL NUC NUC6CAYS購入
オーディオ用のPCが欲しくなり、Intel NUC Celeron搭載 小型PCベアボーン 2.5インチ SSD/HDD対応 BOXNUC6CAYHを購入してみました。
あくまでオーディオ用の利用で高スペックなものは必要なかったので、最初は2,3万円の中古のノートPCを購入しようと思い検索。値段的にはThinkPad X230
とか、レッツノートなどが面白いかと思ったのですが、どうもこのあたりの中古のノートPCはファンがうるさいっぽい。オーディオPCとしてはいまいち化と思い断念。
新品ならドスパラのAltair VH-AD3Lが3万円台でファンレス。これでもよかったのですが、INTEL NUC NUC6CAYSだとHDMI2.0対応。これだと手持ちの4KテレビREGZA Z700Xに4K60pで接続できるので、Intel NUC BOXNUC6CAYHにしました。ファンレスでないのが一抹の不安なのですが、検索する限りはよほど負荷が上がらないとうるさくならないようなので。
ベアボーンではなく、Windows 10プリインストール版を購入したので、電源ONですぐOSインストールが始まり、使えるようになりました。
ちなみに購入時の32GBのパーティション使用状況はこんな感じです。
とりあえず、空き領域が17GBほどありました。
まずは、いざというときに元に戻せるようにUSBメモリ内に回復ドライブを作成。よく考えると、Windows 10プリインストール機で回復ドライブを作成するのは初めてなのですが、やたら時間がかかります。Windows 10で回復ドライブの方式が変わったみたいなのですが、そのせいなんですかね。3時間くらいかかってしまいました。
以下のキングストンのメモリを購入し、とりあえず問題なく動作しているようです。
これから、オーディオPC用に色々設定していこうと思います。
インテル 2017-03-08
lenovo
とか、レッツノートなどが面白いかと思ったのですが、どうもこのあたりの中古のノートPCはファンがうるさいっぽい。オーディオPCとしてはいまいち化と思い断念。
新品ならドスパラのAltair VH-AD3Lが3万円台でファンレス。これでもよかったのですが、INTEL NUC NUC6CAYSだとHDMI2.0対応。これだと手持ちの4KテレビREGZA Z700Xに4K60pで接続できるので、Intel NUC BOXNUC6CAYHにしました。ファンレスでないのが一抹の不安なのですが、検索する限りはよほど負荷が上がらないとうるさくならないようなので。
ベアボーンではなく、Windows 10プリインストール版を購入したので、電源ONですぐOSインストールが始まり、使えるようになりました。
ちなみに購入時の32GBのパーティション使用状況はこんな感じです。
とりあえず、空き領域が17GBほどありました。
回復ドライブ作成に3時間かかる
まずは、いざというときに元に戻せるようにUSBメモリ内に回復ドライブを作成。よく考えると、Windows 10プリインストール機で回復ドライブを作成するのは初めてなのですが、やたら時間がかかります。Windows 10で回復ドライブの方式が変わったみたいなのですが、そのせいなんですかね。3時間くらいかかってしまいました。
メモリ8GBに増設
値段も7000円程度だったので、メモリは8GBに増設しておきました。以下のキングストンのメモリを購入し、とりあえず問題なく動作しているようです。
キングストン Kingston ノートPC用メモリ DDR3L 1600 (PC3L-12800) 4GB×2枚 CL11 1.35V Non-ECC SO-DIMM 204pin KVR16LS11K2/8 永久保証
posted with カエレバ
キングストンテクノロジー 2016-08-15
登録:
投稿 (Atom)