YouTube Premiumという広告なしでYouTubeが見られるサービスが始まりました。
今登録すると、サービス価格で月額1180円。
正直、YouTube広告なしだけで月1180円は高いな、と思いますが、YouTube PremiumにはYouTube MusicやGoogle Play Musicも含まれるとのこと。
Google Play Musicをサービス開始当初から利用してきました(当初からのユーザーなので月額780円)が、プラス400円ならまあコスパもいいかなと。
ということで、YouTube Premiumに申し込んでみました。
Google Play Musicアカウント持ちの場合も、アカウントの権限を移行するというわけではなく、Google Play Musicは別途キャンセルする必要があるようです。
次のMusicの支払日は11/25なので、それまでに忘れずキャンセルしておこうと思います。
残念ながら、Google Play Musicの無料トライアルを利用済みの場合、YouTube Premiumの無料トライアルは適用されないようです。
14日分の日割り請求額、84円というのはどういう計算なんだろう?
knakaガジェット情報
スマートフォン、家電、PC等のノウハウ情報やブログ経験談等、色々紹介していきたいと思います。 ブログ更新情報はTwitterでもお知らせ中 https://twitter.com/knaka1973 ※独自ドメイン取得に伴いURLを http://gadget.knaka00.com/ に変更しました。ブックマークされている方は変更をお願いします。
2018年11月15日木曜日
2017年11月19日日曜日
LG大画面4Kモニター43UD79-B購入とファーストインプレッション
メインPCとしてLAVIE Hybrid ZERO PC-HZ750Bをしばらく使っていたのですが、
knakaガジェット情報: LAVIE Hybrid ZERO PC-HZ750BABをビックカメラで注文してみた。今なら33,000円以上のポイント還元の見込です
久々にメインPCとしてデスクトップPCとモニターを新調しました。
本記事では購入したLG大画面4KモニターLG 43UD79-Bのファーストインプレッションをメモしておきます。
付属品一覧はこんな感じ。
なにしろ42.5インチという巨大モニターです。開封前にモニターを下向きに置ける組み立て用の作業スペースを確保しておかないとハマります。私はベットの上で組み立て作業を行いました。
台の取り付け作業自体はドライバー一本で台を取り付けるだけの簡単な作業でした。
デフォルトの設定ではちょっと明るすぎたので適当に明るさとかをいじってます。
私はPCに別途アンプとスピーカーを接続するので使う予定はないのですが、モニター付属のスピーカーも結構いい音で鳴りますね。あえて外付けの安価なUSBスピーカーを接続する必要はないと思います。
既に24インチのフルHD液晶モニター
を持ってたので、もう一台購入してマルチモニター環境にすることも考えました。モニターを2つ横に並べるよりは横幅も狭くなりますし、どうせ買うなら4Kにしたい。4Kで24インチだと逆に小さすぎて4Kを生かせないかと思い、LG大画面4KモニターLG 43UD79-Bを選んでみました。
PC用のモニターとして42.5インチはデカすぎるという人もいると思いますが、今のところ特に違和感を感じることなく使えてます。
ちなみにスケーリングはデフォルトの150%ではなく125%で使ってます。
knakaガジェット情報: LAVIE Hybrid ZERO PC-HZ750BABをビックカメラで注文してみた。今なら33,000円以上のポイント還元の見込です
久々にメインPCとしてデスクトップPCとモニターを新調しました。
本記事では購入したLG大画面4KモニターLG 43UD79-Bのファーストインプレッションをメモしておきます。
いざ開封です
付属品一覧はこんな感じ。
なにしろ42.5インチという巨大モニターです。開封前にモニターを下向きに置ける組み立て用の作業スペースを確保しておかないとハマります。私はベットの上で組み立て作業を行いました。
台の取り付け作業自体はドライバー一本で台を取り付けるだけの簡単な作業でした。
デフォルトの設定ではちょっと明るすぎたので適当に明るさとかをいじってます。
付属スピーカーも結構いい音
私はPCに別途アンプとスピーカーを接続するので使う予定はないのですが、モニター付属のスピーカーも結構いい音で鳴りますね。あえて外付けの安価なUSBスピーカーを接続する必要はないと思います。
42.5インチでも意外と普通に使えます
既に24インチのフルHD液晶モニター
Dell ディスプレイ モニター U2417H 23.8インチ/FHD/IPS非光沢/6ms/DPx2(MST),HDMI/sRGB 99%/USBハブ/フレームレス/3年間保証
posted with カエレバ
Dell Computers 2016-02-09
PC用のモニターとして42.5インチはデカすぎるという人もいると思いますが、今のところ特に違和感を感じることなく使えてます。
ちなみにスケーリングはデフォルトの150%ではなく125%で使ってます。
LG モニター ディスプレイ 43UD79-B 42.5インチ/4K/IPS非光沢/HDMI×4・DP・USB Type-C・RS-232C/スピーカー/ブルーライト低減
posted with カエレバ
LG Electronics Japan 2017-05-19
2017年11月12日日曜日
SU-XR57 HDMI接続で192kHz音源が通るかは環境次第のようです
記事にしたのは最近なのですが、
PCオーディオ用アンプとしてPanasonic SU-XR57を購入してみた
Panasonic SU-XR57をPCオーディオ用のアンプとしてしばらく使用中です。
上記記事でHDMI接続でも192kHzの音源が再生できている旨書いたのですが、環境によってはやはりマニュアルに記載されている通り、HDMIでは96kHzまでの音源しか通らない場合もあるようです。
メインのPCをLAVIE ZERO HZ750BABから、TsukumoのBTOデスクトップPCに変更し、
RADEON RX 470グラボのHDMIケーブル経由に接続したところ96kHzまでの音源しか再生できないようになってしまいました。
マニュアルの記載通りなので、まあしょうがありません。そもそも192kHzの音源を持っているわけではなくfoobar2000でアップサンプリングするだけなので、まあ96kHzまででもいいんですが(そもそも聴き分けられるかも微妙ですし)。せっかくPCをデスクトップに変更してCPUリソースも余りまくってるので、PCオーディオでも可能な限りアップサンプリングしたいんですよね。
PCオーディオ用アンプとしてPanasonic SU-XR57を購入してみた
Panasonic SU-XR57をPCオーディオ用のアンプとしてしばらく使用中です。
上記記事でHDMI接続でも192kHzの音源が再生できている旨書いたのですが、環境によってはやはりマニュアルに記載されている通り、HDMIでは96kHzまでの音源しか通らない場合もあるようです。
メインのPCをLAVIE ZERO HZ750BABから、TsukumoのBTOデスクトップPCに変更し、
RADEON RX 470グラボのHDMIケーブル経由に接続したところ96kHzまでの音源しか再生できないようになってしまいました。
マニュアルの記載通りなので、まあしょうがありません。そもそも192kHzの音源を持っているわけではなくfoobar2000でアップサンプリングするだけなので、まあ96kHzまででもいいんですが(そもそも聴き分けられるかも微妙ですし)。せっかくPCをデスクトップに変更してCPUリソースも余りまくってるので、PCオーディオでも可能な限りアップサンプリングしたいんですよね。
登録:
投稿 (Atom)